ひきこもりの稚拙な考察

社会に対して懐疑的な視点しか持ってない

米FRBの政策金利が世界経済にもたらす影響

FRBは金融政策決定会合にて、かねてから実行を示唆していた利上げを見送った。アメリカはリーマンショックによって経済が低迷し、以降金融緩和を行い市場の活気を復活させてきた。今回の利上げは昨年度から何度か実行の可能性が示唆されていたが、ギリシャのデフォルトや欧州経済の低迷などで何度か見送られたが、今回も見送られる結果となった。世界経済が落ち込んでいる中、アメリカが金利引き締めを行うと世界経済に打撃を与えかねない。また世界経済が低迷すればいずれ米国経済にも負の影響がもたらされる。そのようなジレンマの状態の中、FRBは金融引き締めを見送ったのだ。
もし米国が記入引き締めを行ったとしたらどのような影響が世界市場にもたらされるのか。

新興国市場への影響
これまでリーマンショック以降金利が3%から0.25%に緩和された。そのため国が発行する国債から得られる利息が少ないため、米国国債より多少リスクがあれど金利が高い新興国市場の国債が買われていた。しかしもし今回金利が引き上げられれば、リスクが高い新興国市場の国債は売り出され、再度米国国債の人気が高まる。そのため新興国資金が集まらなくなり、成長に負の影響がもたらされかねない。また国債購入のためにドルの人気が高まるため、ドル高が進む可能性がある。日本にとっては円安ドル高に転じるので輸出産業の利益が増大するが、米国の輸出企業にはマイナスに働く。
(また今回の利上げ見送りによって利上げが難しい=米経済は安定していないとの慎重な見方が広まり、ドルが売られる円高ドル安(ドル=110円台)に転じた。)

日本株式市場への影響
日本経済は米国経済に強く依存しているため、もし金利が上がって米国企業の収益が低下すれば株式市場は下落する可能性がある。一方で先ほど述べた理由で円安が進むため外国投資家にとっては同じドルの金額で多くの株式を購入できるため、株高になる可能性も考えられる。
この二つのパターンは市場が金利引き締め後にどう反応するかによって代わってくるため、先は読みにくい。

まとめ
もしアメリカが金利引き締めを行えば世界市場に多大な影響をもたらしかねない。世界経済の影響は結果的にアメリカにも影響してくるため、アメリカは自国内の情勢だけで判断できない状態なのだ。

追記
日本は国債の多くを日銀が買い占めているため、日本はマイナス金利が続いているが依然と国債の人気は高い。日銀が購入し続ける以上、日本の国債への信頼が厚いからだ。、あた欧州経済の低迷とと中国経済の減退から、日本債券がリスクが低いと判断されたためとも考えられている。
日本の国債についてまとめたこちらもご覧ください。

SLAPP訴訟は違憲?言論の自由に抵触するか?

結論、違憲ではない。
(また法律で反SLAPP法なるものは制定されてないので違法でもない。)

憲法は政府に対して設ける規制であり、憲法で定められた条文は国民を拘束しない。

そのためSLAPP訴訟(=言論の封じ込めを狙った訴訟)は言論の自由を拘束する目的だが、国民同士の訴訟なので問題ない。

もちろん反SLAPP訴訟法などが制定されれば話は別だが。


インド経済の現状と発展への課題について

インドのGDPは世界9位、約200兆円(米国1700兆円、中国900兆円、日本500兆円)。人口約13億人を抱えるインド経済がやがて世界をけん引する時代が来るとの予測もあるが、いまだ成長は著しくない。
インドは1947年に独立し、その後40年間1991年まで計画経済の道を歩んできた。市場経済に移行してまだ25年ほどであり、市場経済が上手く機能しきれていない。インド経済をけん引する時価総額上位50社の内6割が国有企業、もしくは財閥だからだ。また銀行は不良債権を抱え、昨年6070億円と過去最高の不良債権に達した。不良債権の大部分が企業ローンである。企業淘汰の基準が緩い上、国有企業の腐敗が原因であると考えられる。不良債権を抱えたままだと銀行は新規の融資を行いにくいため、新事業参入が難しくなる上、経済発展が妨げられる。
インドは世界銀行の「ビジネス環境ランキング」で130/189位と低いランキングが続いている。また土地を失うことを懸念する住民や零細店の反発から外資が参入しにくい現状でもある。政治家もそのような国民の意向を反映せざるを得ないからだ。
13億人の人口を抱えるインド。爆発的な経済発展を起こすためのベースが未だ出来上がっていないのが現状である。企業淘汰基準の強化と銀行の不良債権の処理、国有企業の民営化や海外資本の参入への規制緩和など様々な課題を長期的に解消してゆく必要がある。
 
参照

new-born Japan到来

日本の企業は欧米の企業と比べて働き方の効率が悪い、と言われています。

仕事の効率の悪さは企業の存続に関わります。よりスピーディに、より価値の高いアウトプットが可能でないと、付加価値や革新性が求められる今の世界では勝ち残れません。

なぜ効率悪い?
効率の悪さは意識決定プロセスに多くの障壁があるからだと思いますが、大きく分けて以下の3つが挙げられると思います。
これら1つ1つについて私の考えを述べていきたいと思います。

組織構造
日本企業と欧米企業の組織構造の大きな違いは、機能別組織業務別組織かです。前者は欧米の企業に多く、マーケティング/営業/開発..etc、などの部門が完全に独立していて、部署内で意思決定が行われ幹部が各部署を統括する構造です。
後者は日本企業に多く、事業ごとに区切って業務を行います。

機能別組織は各部門内だけで意思決定を下し、最終的に幹部が取りまとめるためスムーズで効率が良いです。
業務別組織は横の繋がりが強くチームとしての連携が効きますが、各業務組織に異なる機能を担うアクターがいるため意思決定に時間がかかります。

年功序列の組織ではある程度の年齢に達しないと自由に動けないため、優秀な若い人材の能力を無駄にしかねません。また優秀でなくても年齢とともに管理職に就けるため、無能な上司によって失敗する可能性があります。

時間対価
欧米の企業は実力主義であり、発揮した成果によって報酬が決められます。
一方日本の企業は初めから給料が決まっていて、年齢とともに徐々に上昇していきます。
この違いが働く人の仕事に対する価値観を変えていると私は感じます。

日本の企業の場合、給料が入っていに定められているため頑張ろうが頑張らなかろうが給料は変わりません(昇進すれば給料は上がりますが、給料が地位に縛られている点は変わらない)。そのため給料=働いた時間、努力した時間として考えられているのではないでしょうか。


これらの日本独特の文化は今後確実に変わっていくと思います。先月シャープが台湾企業に買収される事が決まりましたが、40代以下の雇用は守る一方、それより上の社員は知らん、という事が発表されました。年功序列に甘んじてきた上層部の社員は不要という事でしょう。

そもそもシャープが外国資本に頼らざるをえなくなるなど、誰が予測できたでしょうか?日本を代表する数々の大手がいま赤字経営になると、誰も思っていなかった。それだけ時代は変わりつつある。

既に年功序列などの文化が消え始める初めの段階であると私は考えています。
抜本的な企業改革new-born Japan(新生ジャパン)の到来が楽しみです。

多読のすすめ

最近、本読みました?


今は高度情報化社会。素早く情報をキャッチし行動に移せる人が勝つ時代です。世の中の動きに疎い人間は周りから置いていかれる時代です。

ビジネスにおいてトレンドを掴む重要性は言うまでも無い。世の中がどう動いているか、また将来どのようなトレンドが生まれるか。いずれも情報を多くインプットし世の中全体の繋がりを理解する必要があります。

情報を得る手段は様々。ネット、新聞、雑誌、他人から…。ネットや新聞、雑誌は素早く情報をキャッチするのに役立ちます。一方で個々の情報は抽象度が低く断片的であり、全体を高い抽象度で捉えるには足りないでしょう。読書はその点、物事の横の繋がり高い抽象度から包括的に捉えるのに長けています。

しかし本を読むにはある程度時間がかかり、効率的に情報収集出来ない場合もあります。また手にした本が駄本だったら残念ですよね。


では読書を通して効率的に情報を得、また実践に移すにはどうしたらいいか。
1日2~3冊読んできた私が考える基本は以下の3つだと思います。
  • その本を読む目的の明確化
  • 書かれた情報からの取捨選択
  • アウトプット
です。

----------------------------------------------------------------
多読の3つの基本
目的の明確化
効率的な読書のためにはまずその本に何を求めるのかを考えなくてはいけません。目的意識もなくただただ読むだけでは頭に入ってこないでしょう。
まずは自分がなぜその本を読まなければならないのか、考えてから本を選ぶといいでしょう。

取捨選択
一度目標が明確化されたら、今度は目次を通して自分が知りたい事が書かれているであろう部分を確認します。
本は一ページ目から最後まで全て読む必要はありません。自分の知りたい情報にフォーカスし、あとは軽く読み飛ばす程度で良いのです。もちろん、予期せぬ所に良いアイデアが含まれている可能性もありまので、目に留まった部分は熟読すれば良いです。

アウトプット
本を読み終えそのまま放置、なんてことも多いでしょう。折角本を読んだのに忘れてしまい、自分の役に立たなければ意味がありません。そこで大切なのがアウトプットすることです。
本を読み進める途中に自分が考えたこと、筆者の主張で心に響いた部分に印をつけるなどしましょう。
また読んだらすぐその本を読んでわかったことなどを書き留めておくと良いでしょう。大切なのは読んだだけに留まらない事です。

----------------------------------------------------------------
以前流行りの速読術とは異なります。
速読はあくまで方法論であって、上に述べた基本的な姿勢がベースとしてなければただ早く本を読み終えただけで終わりです。

読書に対する基本的な姿勢を崩さないことで効率的に、かつ自分にとって財産となる読書が可能になるでしょう。


インプット無くしてアウトプット無し

ここ一か月、政治・経済・憲法・哲学・自己啓発・脳科学などなど

いろんな本を読んできました。

読書をするようになったきっかけは、自分が圧倒的に知識の体系が足りていない、勉強不足だ!と感じたから。

 

イデアの出し方を考える

レポートを書く時やグループワークで新しいビジネスプランを考えたりする際、なかなかいいアイデアが浮かばない、論理的に自分の主張を展開できないなど、自分の頭の悪さに悩まされてきました。

発想力や独自の視点を持つことはとても大切。仕事の会議や勉強会など、アイデアを出す必要性がある場面で自分の意見を展開できない人は無価値に等しいですよね。

 

イデアに関する書籍を何冊か読んだ中で、特に記憶に残っているのが、ジェームズ.W.ヤング著『アイデアの作り方』です。

筆者はアイデアとは物事の掛け算である、と述べています。

 

例えば最近私がハマっている蔦屋書店。あれはまさに革新的なアイデアですよね。既存の書店に対する価値観をがらりと変えました。

蔦屋書店を要素分解してみますと

 

蔦屋書店=本×カフェ

ですよね。

 

イデアは掛け算の要素があって初めて導き出せるわけです。既存のアイデア同士の組み合わせからイノベーションは起きるのです。つまり、既存の物事を知らないとアイデアなんて出せない。

インプット無くしてアウトプットはできないということが分かります。

 

知識が必要なわけ

知識が無い人が新しいアイデアを出せるわけがない。新しいE commerceを使ったビジネスプランを考えろ!なんて言われても、そもそも「E commerce」やビジネスの基本的な仕組みを知らない人には無理ですよね。

知識が無いとアイデアなんて出ないんです。だから調べるなり勉強するなりして知識を蓄えなくてはいけない。

 

先の私の悩みに戻りますが、色んな経験、人との会話、読書を通したインプットが無ければよいアウトプットはできません。自分には圧倒的に知識が足りていないことに改めて気づきました。

また知識を一つ一つのピースとして脳に焼き付けるのではなく、脳内に知識の体系を築くことで初めて知識が定着し、活用できる状態になると実感しました。

 

よく、「知識だけあっても現場で活かさなければ意味がない」「知識人になっただけでは意味がない」など言われます。もちろん、知識は知っているだけでは意味がありません。しかし「知識がなくては現場に落とし込めない」というのが私の持論です。

 

アウトプットや地頭の良さだけでなく、インプットしていくことも蔑ろにしてはいけませんね。

不倫スキャンダルに敏感な民衆は糞に群がるハエと同等

"糞に群がるハエ"

 

ゲスの極み乙女」ボーカルの川谷氏と女性タレントベッキーの不倫騒動が、年明けから海外のテロ事件をそっちのけで日本の世間を騒がせていますが、このような騒動に対して人々はそれに群がるのでしょうか。不倫騒動などが週刊誌に取り上げられる度にまるで"糞に群がるハエ"のような狂気な人たちがネット上で騒ぐ。

そもそもなぜ女性タレントや人気アイドルが恋愛騒動を起こすと狂気なまでに批判を食らわなければならないのか?あらゆる主張を基に女性タレントやアイドルの本質について考えてみた。

 

不倫は道徳的に悪であり社会からそのような行為を駆除するためのバッシングは当たり前だから?

確かに我々の一般的な価値観では不倫は悪。ですが他人の不倫に対して世間が騒ぎ立てることでしょうか?問題は当事者間で生じているのであり、世間がそれに介入する権利はないのでは。特に今回の川谷とベッキーの不倫騒動に関しては"見せしめ"であるかのようにバッシングされていますが、なんなら不倫騒動すべてに対して同等なバッシングをするべきでは?いえいえ、アイドルやタレントだからこそ世間から叩かれるのです。

 

恋愛騒動を起こすアイドルやタレントが叩かれる理由

以前に人気アイドルグループのメンバーが恋愛騒動を起こし"ボウズ"にされる件がありました。なぜこのようなことが許されるのでしょうか。

"所属する事務所の掟だから"

"ファンを落胆させるから"

そう主張する人がいますが、そんなことより、なんでアイドルは恋愛してはいけないのか、なんで事務所にそのような掟を設ける必要があるのか、という本質的な部分を考えたいと思います。

アイドルが恋愛禁止なのは単純に"ファンを落胆させるから"だと思います。"落胆する"とは、一体何に対して落胆しているのでしょうか。落胆とは、自分が思い描く理想が崩されたときに沸き起こる感情です。アイドルが恋愛騒動を起こすということは、"自分もそのアイドルと関係を持てたらいいな~"という理想状態が崩れたからにほかなりません。

そのような理想状態が崩れるとアイドルはバッシングを受けます。何故か?それはアイドルが恋愛関係を持った時点で、そのアイドルの価値が下がるからです。アイドルが恋愛関係を持つと"価値が下がる"ということであれば、アイドルの本質的な価値は歌や踊りのパフォーマンスだけではなく、ファンに対して何らかの理想や妄想を喚起させ、そこに喜びを見出させることにあるとも考えられるのではないでしょうか。

 

アイドルやタレントはテレビや舞台での"パフォーマンス"に価値があるのか、それともファンの妄想を抱かせることに価値があるのか。アイドルやタレントの本質的な価値が何であるか、今一度考えてみる必要があると思います。

 

 

様々な考え方があると思うので、読者の皆さんの意見を積極的に聞きたいです。